シンポジウム「『ケルト』に学ぶ地域文化振興」のご案内
このたび、鹿児島大学法文学部人文学科ヨーロッパ・アメリカ文化コースでは、
文部科学省教育推進プログラムの一環として、シンポジウム「『ケルト』に学ぶ
地域文化振興」を開催することになりました。このシンポジウムは、アイルランド、
ブルターニュ、ウェールズ、スコットランド、コーンウォールの各ケルト地域から
5人の代表的文化関係者をお招きし、それぞれの地域活性化の試みについて話して
いただいたのち、5人の日本人パネリストが「<文化力>で地域を活性化する!」
をテーマにディスカッションをするという意欲的な試みです。参加は無料で、予約も
要りません。多数の皆さまのご参加を期待しております。
※日本ケルト学会ホームページ(http://jscs.sakura.ne.jp/index.html)のお知らせ
欄より、シンポジウムのパンフレットをご覧頂けます。※
■シンポジウム「『ケルト』に学ぶ地域文化振興」■
日時:2011年1月29日(土)
場所:鹿児島大学・稲盛会館 10:00~18:00(9:30開場)
主催:鹿児島大学法文学部人文学科ヨーロッパ・アメリカ文化コース
後援:南日本新聞社
文化庁「文化力」プロジェクト参加事業
▲タイムテーブル▲
学部長挨拶 10:00~10:05
趣旨説明(梁川) 10:05~10:15
第1部 ケルト諸地域の試み
ケルト文化圏説明+講演者紹介(原聖 10:15~10:30
外国人招聘者講演1(タンギ・ルアルン) 10:30~11:10
外国人招聘者講演2(メイリオン・プリス・ジョーンズ)11:10~11:50
外国人招聘者講演3(ダヴィス・ヒックス) 11:50~12:30
昼食 12:30~13:20
外国人招聘者講演4(ロバート・ダンバー) 13:20~14:00
外国人招聘者講演5(ネーサ・ニヒネーデ) 14:00~14:40
質問 14:45~15:15
第2部 <文化力>で地域を活性化する!
パネルディスカッション 15:20~17:25
コーディネーター:梁川英俊
パネリスト:吉田春生(鹿児島国際大学教授)
木部暢子(国立国語研究所教授)
原聖(女子美術大学教授)
安藤剛(日本文理大学客員教授)
平嶺林太郎(KOSHIKI ART PROJECT代表)
質問 17:25~17:55
閉会の挨拶 17:55~18:00
問合せ先: 梁川 英俊(鹿児島大学法文学部)
〒890-0061 鹿児島市郡元1丁目21番30号
e-mail: yanagawa@leh.kagoshima-u.ac.jp
tel/ fax : 099-285-8891