関連学会・研究会のお知らせ : 第12回情報保障研究会【開催日:2014年3月29日(土)・30日(日)】
第12回 情報保障研究会
http://www.geocities.jp/syakaigengogaku/2014dai12kai.htm
場所:愛知県立女性センターウィルあいち
アクセス:http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
参加自由/無料
2014/3/29(土)会議室3
13:00〜13:50
寺沢拓敬(国立音楽大学)「外国人の権利に対する「日本人」の世論 ―母語教育に対する態度の計量分析」
13:50〜14:40
塚原信行(京都大学)「続・言語能力概念と多文化共生」
14:40〜15:30
木村護郎クリストフ(上智大学)「障害学と言語権」
15:30〜16:20
クァク・ジョンナン(立命館大学)「『日本の手話は一つ』という主張をめぐって」
16:20〜16:50
安達佳奈(東京外国語大学)「ALSをはじめとする難病や重度の身体障害を持つ患者への支援について−コミュニケーションを中心としたボランティア活動−」
17:30〜 懇親会
2014/3/30(日)会議室4
9:00〜9:40
なかのまき(国学院大学)「熊谷高幸『タテ書きはことばの景色をつくる』について」
9:40〜10:20
布尾勝一郎(佐賀大学)「看護師・介護福祉士候補者受け入れに関する国会での議論の分析−言語政策の観点から」
10:20〜11:00
羽山慎亮(名古屋大学)「点字新聞の語彙的特徴」
11:00〜11:40
あべやすし(愛知県立大学)「『にぎやかな図書館』がうつしだす識字の過去と未来」
11:40〜12:00
あだちゆーこ(新潟大学)「「生活者のための日本語」について」